COLUMN

コラム

SCROLL

小規模宅地等の特例

2025.06.09 税務コラム

不動産相続では小規模宅地等の特例をまず検討!/税務コラム〜[vol.017]

小規模宅地等の特例は、一定の面積を限度として、相続税評価額から50%あるいは80%の割合を減額することができます。不動産の相続に当たって、小規模宅地の特例の適用は必ず検討しましょう。
税務調査

2025.05.20 税務コラム

法人の税務調査のスケジュールを知って税務調査に備える/税務コラム〜[vol.016]

納税者にとっては税務行政の内情がわからず不安になることがあると思います。特に、税務調査の場面ではそう言えることが多いのでないでしょうか。これまで税務調査を受けたことがない法人のために税務調査の流れをご…
株式会社?合同会社?

2025.05.19 税務コラム

法人を設立するなら会社形態は株式会社?合同会社?/税務コラム〜[vol.015]

これから法人を設立しようとしている方で、会社形態を株式会社と合同会社どちらにするか悩まれている方もいらっしゃると思います。小規模ビジネスの立ち上げ、フリーランスからの法人化、副業としての起業を検討して…
税務調査

2025.04.24 税務コラム

税務調査における質問応答記録書とその対応/税務コラム〜[vol.014]

それほど多くはありませんが、税務調査では調査官が質問応答記録書を作成することがあります。いざ質問応答記録書の作成に遭遇すると、慣れていないこともあり慌ててしまいますが、慎重に対応したいところです。
役員借入金

2025.04.24 税務コラム

法人の役員借入金に注意!債務免除益を避ける方法/税務コラム〜[vol.013]

決算書に多額の役員借入金が計上されていませんか?役員借入金を債務免除することはできますが、法人税が課税される可能性がありますので、計画的に解消していく必要があります。
旅費日当

2025.04.10 税務コラム

法人の旅費日当等を使った節税では金額設定が大切/税務コラム〜[vol.012]

法人が旅費日当等を支払うと費用に計上することができ、受け取った役員や従業員側でも非課税になるため有効な税金対策と言えます。 ただし、旅費日当等を定額で支給する場合には、不相当に高額ですと現物給与とし…
中小企業倒産防止共済

2025.04.10 税務コラム

法人の中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)による節税/税務コラム〜[vol.011]

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)制度に加入している企業や事業者等は約64万になります(中小企業基盤整備機構のホームページ、令和6年3月末現在)。この制度は税金対策の面からも有効と言われていま…
確定申告

2025.03.10 税務コラム

法人税確定申告書の別表4と別表5のチェック項目 /税務コラム〜[vol.010]

法人税の確定申告書には、基本的に全ての会社が提出する別表4と別表5があります。この記事では、別表4と別表5でチェックすべき事項をご紹介いたします。
暦年贈与

2025.01.20 税務コラム

相続税の節税対策は暦年贈与からスタート/税務コラム〜[vol.009]

暦年贈与がなくなるという話がありますが、昨年12月に決定された税制改正大綱には暦年贈与廃止の内容は入っておらず、今後検討するなどの記載もありませんでした。しかし、政府は相続税と贈与税の一体化という方針…
消費税のインボイス制度に登録すべき?すべきでない?

2024.12.26 税務コラム

消費税のインボイス制度に登録すべき?すべきでない?/税務コラム〜[vol.008]

2023年10月1日に消費税のインボイス制度が導入され、1年が経過しました。これから事業を始められる方はもとより、今でも免税事業者で適格請求書発行事業者として登録すべきかどうか悩まれている方もいらっし…
国税庁発表の法人の税務調査事績からわかること

2024.12.19 税務コラム

国税庁発表の法人の税務調査事績からわかること/税務コラム〜[vol.007]

先日、法人税等の調査事績が公表されました。毎年、この時期になると国税庁が公表しています。 税務調査について参考となる情報があったり、税務署はこういった取組みで調査していることがわかったりします。 …
相続税を見据えどっちを選択

2024.11.28 税務コラム

暦年贈与と相続時精算課税、相続税を見据えどっちを選択?/税務コラム〜[vol.006]

相続時精算課税を適用する際のメリット・デメリットを知ってもらった上で、暦年贈与と相続時精算課税の選択基準についてご説明します。
法人の決算月(決算期)をいつにするか

2024.11.07 税務コラム

法人の決算月(決算期)をいつにするか/税務コラム〜[vol.005]

個人事業主は12月が決算になりますが、会社は決算期を自由に決めることができます。 これから会社を設立しようとしている方で決算期をいつにしようか悩まれている方は参考にしてみてください。

2024.10.10 税務コラム

サラリーマンができる節税対策12選/税務コラム〜[vol.004]

サラリーマンができる節税対策は限られていますが、何よりも大切なことは、確定申告や年末調整で受けられる控除にどのようなものがあるか等を知っておくことが大切です。そうしないと、自分が控除を受けられるのに、…
裕福層はなぜ投資をするこか

2024.09.24 税務コラム

富裕層はなぜ投資をするのか/税務コラム〜[vol.003]

 富裕層の確定申告書を見たり、富裕層の税務調査を行ったりすると、富裕層にはある共通する特徴があることがわかります。それは、投資をしているということです。

2024.09.12 税務コラム

【2024年最新版】税務調査の確率ってどのくらい?/税務コラム〜[vol.002]

自分は税務調査の対象になるのか?と心配されている方も多いと思います。国税庁が公表している申告や調査事績から税務調査の確率がどの程度であるかを試算してみました。 あくまでも確率の話であり、個人や法…

2024.08.29 税務コラム

税務調査の対象になりやすい法人/税務コラム〜[vol.001]

税務調査の対象になりやすい法人にはいくつかの特徴があります。 特徴を知って、税務調査の対象にならないようにすることもできますが、避けられない部分があります。 税務調査は決して悪いことだけではな…

CONTACT各種お問い合わせ

税務に関するあらゆる課題
ON税理士法人
お任せください

メールでのお問い合わせ